大鳥居(大田区)の眼科、葵眼科 WEB問診票 印刷用問診票

大鳥居(大田区)の眼科、葵眼科


※不動産投資やNTT代理店の電話が支障を来しているので、番号非通知は繋がりません。
非通知の設定になっておられる方は、186-03-5735-2760 にかけて下さい。

求人情報

    スタッフ採用情報【新卒】(視能訓練士、眼科検査員)

    ORT・眼科検査員の採用募集しています。(2025年8月10日) 採用予定2名(1名内定済)

    ◎視能訓練士(2026年3月卒業予定又は既卒で2026年2月受験予定、既卒、国試浪人の方も可)の常勤(下記③) 

    既卒の経験者、未経験者も応募可能です(その際の勤務開始時期は応談/即時~2026年4月までの間)

    ORT(視能訓練士)の主に新卒の募集。(実質女性ORTのみしか採用していない眼科は多いですが、女性はもちろん、性別に関係なく男性の応募も歓迎します) 

    ORTについて問い合わせ事項や、応募でなく見学希望がある方も下記フォームより、ご本人からお問い合わせください。2026年3月卒予定の新卒で、第一志望の眼科病院、総合病院、クリニックがある場合は、応募はそちらを優先してください。

    こんな人を求めています。

    社会人として、挨拶ができる。

    笑顔で人に接することができる。

    不機嫌さを顔に出さない。

    穏やかで怒らない。

    こんな希望の方に最適です。

    スタッフが働きやすく、そしてプライベートも充実が当院のポリシーです。有給は全部消化しています。有給の理由は聞きません。

    既婚者の大半が育休取得して復帰しています。3回育休を取って復帰したスタッフもいます。育休をとって復帰するのを歓迎する雰囲気があります。

    特徴 年金が厚生年金、健康保険が傷病手当金のある社保(協会けんぽ)

    年金が厚生年金、健康保険が協会けんぽであるのは、将来の備えと、病気やケガでの休職時を考えると非常に重要です。
    年金は人数が少ないクリニックだと国民年金の時があります。当院は厚生年金です。国民年金だけだと確実に後悔します。見かけの給与が高くても健康保険が医師国保であれば、意味がありません。

    健康保険が、医師国保のクリニックがあります。当院は医師国保でなく、社保の協会けんぽ(全国健康保険協会)です。
    医師国保は保険料が全額自己負担ですが、社保(協会けんぽ)だと半額がクリニック負担なので、かなり安くなります。協会けんぽ(全国健康保険協会)だと現在の手取りが増えます
    また、産休手当が医師国保はありませんが、社保(協会けんぽ)にはあります。医師国保だと傷病手当金がなく、病気やケガで休むと無給になります。若くても病気で休むこともあります。産休手当も医師国保にはありません。医師国保だと実質の手取り額も少なく、保障も極めて不十分です。病気になったら医師国保だと生活が破綻します。医師国保のクリニックはクリニック側にはクリニック負担分がなくメリットがある為、医師国保のクリニックもありますが、働く側には、手取りは減り、デメリットしかありません。
    社保(協会けんぽ)では連続4日以上、病気やケガ(鬱やコロナ後遺症などでも)で休むと最長1年6か月間、本人の標準報酬月額の約2/3の額(日割計算)の傷病手当金が支給されます。4日間以上休むことはあると思いますが、医師国保だと減給や有給消化されてしまいます。協会けんぽだと傷病手当金で補填されます。健康保険が医師国保のクリニックで働くのは生活破綻のリスクと隣り合わせになります。

    →傷病手当金について

    また、年金は厚生年金で、これも本人負担と同じ額をクリニックで負担していますので、将来への備えになります。
    国民年金のみだと、受け取る年金が月に7万円以下で、将来間違いなく暮らしていけません。(年金受給額の平均月額 厚生年金(国民年金含)15万円弱、国民年金6万円弱。)

    →国民年金と厚生年金について

     

    仕事もプライベートも充実したい方。

    国内、海外旅行などの時間を取りたい方。

    どこに行っても空いている平日に一日休みが欲しい方。

    保険医療機関の受付入力や眼科検査スキルをみにつけておきたい方。

    一日勤務の時は、昼休みに、お昼寝をしたい方。

    午前午後と一日働くのは、火水金の週3日だけにしたい方。

    午後が空いている日が週に4日ほしい方。

    日曜は現在第3と第5が休みですが、第1と第3を休みにする予定です。給与は変わりません。月に2回は日曜が休みになります。そうなると土曜の午後から月曜まで2日半の休みが、多くなります。

     

    スタッフ情報(2025年7月12日現在)

    視能訓練士(常勤)7名(育休休職1名含)  男性1名、女性6名

    事務長(常勤)1名 事務長(非常勤)1名

    医療事務(常勤)7名 医療事務(パート)2名

     

    職種・仕事

    眼科受付・医療事務・医療秘書・眼科助手

    クリニックや病院での勤務経験がなくても大丈夫です。
    2026年の春に卒業される方は歓迎します。また、第2新卒の方でクリニック勤務経験がない方も応募ください。

     

    ②眼科検査員・眼科コメディカル・OMA・(眼科受付兼務)

    眼科検査補助の他、電話対応などの医療事務もありますが、未経験分野があっても丁寧に教えます。
    コンタクト店、眼鏡店の勤務経験があれば優遇します。
    電話対応、接客経験がある方は歓迎します。
    来年の春卒業される方や、第2新卒の方でクリニック勤務経験がない方も歓迎です。

     

    ③視能訓練士(ORT)

    新卒は2026年4月採用のORTの募集です。既卒経験者、未経験者も可 2名予定(1名内定済)

    視力検査、視野検査、OCT検査などの眼科検査関連、その他電話対応、パソコン入力などの事務、受付も一部あります。

    2026年2月に視能訓練士試験を受験予定で、2026年4月から勤務の方。ORT勤務未経験の方。

    2026年3月卒予定の新卒で、第一志望の眼科病院、総合病院、クリニックがある場合は、応募はそちらを優先してください。内定通知を受け取り、内定承諾書を出した後は、内定辞退をその後せず確実にこちらに入職できる方を希望します。

    当院のメリット ①新卒研修プログラム ORTとして、丁寧な教育体制と月の到達目標があり、機器の操作や検査はだけでなく、基本といわれる視力検査、また、数年経ってもきちんとできない人もいるORTとしての基本の眼鏡処方、コンタクト処方をまずはマスター(新卒時にまずは身に着けておかないと、その後に身に着ける機会がないことが多いです。) 

    ②社会人教育支援 ビジネスマナー、電話対応、敬語、医療接遇などの基本も新卒向けに実施。会社では通常行う、この新卒教育がない場合がクリニック、病院では多く、身に着ける機会を逸するとその後、よくわからないままになることがあります。外部の講師が個別に指導します。

    ③悩みや要望を聞く面談制度 外部から相談や面談を請け負っているアシスタントが週1回来ており、仕事にあたっての面談や相談機会があります。人間関係の悩みや、仕事に対する要望を相談できる機会があります。定期的な面談を行って、相談の機会を設けているクリニックは少数派です。

    ④有給は、ほぼ全部消化 希望日の取得も早めの場合はぼぼとることができています。他のスタッフと何人か重なっていない限り、とれることがほとんどです。

    ⑤妊娠・出産後の時短勤務制度や育休制度 育休後に復帰した人が多数です。3回育休とったスタッフも2人います。小学校低学年の時に、夏休みは午前中のみ出勤している常勤スタッフもいます。

    ⑥駅から徒歩2分の立地 品川駅から大鳥居駅まで14分、京急川崎駅から大鳥居駅まで8分、横浜駅から大鳥居駅まで20分です。池袋からだと乗り換え含めて45分、渋谷からだと30分です。

    ※視能訓練士として、弱視や斜視を中心にやりたい、高度な専門的な斜視弱視の視能訓練士の技術を身に着けたいという方には向いていません。地域の一般眼科クリニックの大半はOCTや視力の一般検査とコンタクトや眼鏡の検査ですが、コンタクト、眼鏡の処方がきちんとできる視能訓練士は多くないのが現状です。一般眼科クリニックの視能訓練士としてのスキルを身に着けたい方でないとミスマッチになります。育休も含めて長期に勤務希望の方を希望しています。

    新卒は試用期間(中途採用は2週間)を設けてません。新卒採用なのに、試用期間があるクリニック、病院があります。新卒採用した以上は、こちらで責任もって教育したいと考えています。もし、問題が解決できなければ、教育できなかった当院の責任です。新卒で就職したのに、試用期間で終わりになり、すぐに転職したら永久に履歴書に残ることになり、ずっと影響が残ります。新卒時にしかできない教育もあります。新卒を採用するということは、その人の人生を背負うということです。安心して応募してください。

    ORT経験者、新卒以外、既卒未経験等の応募もできます。その際の採用時期は、即時から2026年4月まで応談

     

    勤務時間

    火水金 8:30~12:30 13:45~18:30
    木土 8:30~12:30 午後休診
    日(第1,2,4) 8:30~12:30 午後休診

    月・祝 ・第3日、第5日 休診 (第1日、第3日曜を休診に変更し、日曜は最低2回/月は休みの予定/その際にも給与の変更はありません)

    診療時間
    9:00~12:00
    14:30~18:00

    【休診】月・祝 【△】第3、第5日曜は休診 (第1日、第3日曜を休診に変更し、日曜は月に最低2回/月は休みの予定)

    正社員:上記日程時間
    パート:週2コマ~相談OK!→午前1コマ、午後1コマとする。

    (午前のみ、土日のいずれかと午後のみなども可能、扶養範囲内勤務も可能)

    ★診療時間は、9:00~12:00 14:30~18:00です。
    ★受付の18:00が終わり、患者さんがいなければ早く上がることも可能。

     

    給与

    眼科受付・医療事務・眼科秘書・眼科助手(募集停止中)

    常勤:月給22万円~27万円(経験や前職の給与による)
    パート:時給1400円

     

    ②眼科受付・眼科検査員・眼科コメディカル

    常勤:月給22万円~27万円(経験や前職の給与にる)
    パート:時給1400円

     

    ③視能訓練士・ORT

    常勤:月給25万円~32万円(資格手当含む・経験による) 固定残業は含んでいません。

    経験者の場合、経験や前職の給与を考慮します。未経験、新卒は25万円からスタート

    (当サイトから最初に応募の場合。他のサイト経由や、転職エージェント、紹介会社経由の応募の場合は、下がる場合があります。エンゲージからは同条件)

    当サイトから、視能訓練士に最初に応募の場合、就職準備金として、就職後に2万円を就職準備金としてお渡しします。他のサイトから先に応募した場合や紹介会社等の経由の場合は除く。(応募や見学の最初のこのサイトからの当院へのアプローチの時点でその金額がここに載っていることが条件です)

    フルタイムでなく、特定の曜日時間のみ希望の場合 パート:時給2000円

     

    待遇・福利厚生

    賞与あり(夏冬それぞれ1か月分)
    残業はほぼありません。
    交通費支給(月上限2万5000円迄)
    パート:正社員登用制度あり

    正社員:社会保険(協会けんぽ)・厚生年金・雇用保険・労働保険 社保完備
    新卒以外は試用期間原則あり(2週間)※同給与

    健康保険は医師国保でなく、協会けんぽの社会保険です。
    医師国保は全額本人負担、協会けんぽは半額のみ負担。医師国保は産休手当がないが、協会けんぽはあります。
    医師国保は傷病手当金がないので、病気で休むと無給になりますが、協会けんぽは傷病手当金があります。
    扶養家族がいても、保険料はあがりません。また、当院での治療だと医師国保はつかえませんが、協会けんぽは使えます。

    新卒の場合は、社会人としての初期研修をこちらで行う為、初めから本採用となり、試用期間はありません。

    有休は繁忙期(4月~6月)を除いて、かなり自由に取れます。繁忙期でも取れることが大半です。

     

    スタッフの声

    視能訓練士:経験年数8年

    Qどのような点が働きやすいですか。
    A新卒で入職しましたが、先輩方から丁寧に基本から指導していただき、安心して業務に取り組むことができました。眼鏡処方についても、自分の習熟度に応じて、どこまで自分で判断して良いのか、どの場面で先輩ORTに相談すべきかが明確にされており、段階的にスキルを身につけられます。
    また、初診の患者さんの訴えや症状から、どこまでの検査が必要か、OCTやOCTAを含めた判断が求められるため、実践的な判断力が養われます。
    コンタクトレンズも幅広く扱っており、乱視用や遠近両用も含めて、レンズの選定から度数決定までできるようになります。
    さらに、小児の患者さんも多く、斜視や弱視の訓練や治療に関わる機会があることも、臨床経験を深めるうえで大きな魅力です。
    Q職場の魅力はどんなところですか。
    A視能訓練士の在籍人数が多く、シフトの調整がしやすいため、希望のタイミングで休みを取りやすい環境です。
    院長をはじめ、主任やリーダー、先輩スタッフも皆穏やかで優しく、叱られるようなことはなく、安心して働けます。
    職場内に派閥もなく、スタッフ同士の雰囲気はとても和やかです。
    また、育休を取得して復帰後も正社員として働くスタッフが多く、家庭との両立がしやすいのも特徴です。
    実際に、3回育休を取得し、3人の子育てをしながら活躍されている方もいます。
    勤務形態としては、火・水・金のみが終日勤務で、他は半日勤務のため、平日の午後にプライベートの予定を入れやすく、生活のバランスを取りやすい点も大きなメリットだと思います。
    日曜が休診の時は、土曜の午後から二泊三日で旅行もできますし、有休もほぼ希望通りとれるので、頻繁に海外旅行に行っている人もいます。残業もほぼなく、週の勤務時間自体は、短めなのも助かります。

    医療事務/受付 経験年数:15年

    Qどのようなスキルが身につきますか。
    A眼科の専門知識に加えて、保険制度や診療の流れ、処方される点眼薬についても自然と理解が深まります。
    日々の業務ではパソコンを使う場面が多いため、タイピングや医療事務ソフトの操作にも慣れ、パソコンスキルも向上します。
    また、ご高齢の患者様やお子様への接し方、電話対応などを通じて、医療現場に必要な一般事務や接遇のスキルも幅広く身につきます。
    Q働きやすさを感じるのはどんなところですか。
    A木曜・土曜・日曜の午後が休診になっているので、家庭の用事やお子様の学校行事とも両立しやすく、予定が立てやすいです。
    お子さんの急な体調不良のときにも柔軟に対応してもらえるため、子育て中のスタッフにとって非常に助かる環境です。
    さらに、スタッフ一人ひとりの声にしっかり耳を傾け、悩みや困りごとを一緒に解決してくれるリーダーの存在が、安心して働ける雰囲気を作っています。
    Q一緒に働きたいのはどのような方ですか。
    A基本的な挨拶ができ、周囲への思いやりを持って行動できる方を歓迎します。医療事務はチームワークが大切なので、協調性があり、周囲とコミュニケーションを取りながら積極的に動ける方に向いています。
    また、患者さんにもスタッフにも笑顔で丁寧に接することができる方だと嬉しいです。不安なことや分からないことがあれば、気軽に相談していただければ、周りがしっかりサポートします。

     

    応募方法

    2026年3月卒予定の新卒で、第一志望の眼科病院、総合病院、クリニックがある場合は、応募はそちらを優先してください。内定通知を受け取り、内定承諾書を出した後は、内定辞退をその後せず確実にこちらに入職できる方を希望します。

    診療時間内に03-5735-2760(採用担当)に電話し、履歴書・職務経歴書を郵送(又は面接時に持参の場合あり)
    または、下のフォームより送信(こちらを推奨、原則、折り返し翌営業日までにメール又は電話で連絡します。履歴書添付はあった方がいいですが、とりあえず、履歴書添付なくてもかまいません。簡単に現職や経験などを書いて頂くと参考になります。)

    書類選考後面接

    採用

     

    応募フォーム

      お名前 必須

      フリガナ(カタカナ)必須

      生年月日 必須

      希望の職種 必須

      電話番号 必須

      メールアドレス 必須

      当院までの通勤時間 必須

      志望動機、自己PRなど 必須

      履歴書・職務経歴書の添付

      ※スマホの写メでもかまいません、面接時に原本をお持ちください。

      ※5MBを超える画像は添付できません

       

    S